2008年03月06日 (Thu)
先日「わがままを我慢しよう」という記事を書きましたが、
幼稚園ではどのようにしているか、書いてみたいと思います
友達同士のトラブルの場合、やはりお互いに
言い分があるので、よくお話を聞くようにしています。そしてその上で、
相手の気持ちを伝えています。
例えば自分に置き換えて、
「○○ちゃんが叩かれたら、どんな気持ちがする?」など、
具体的に、わかりやすく言う事で、相手の気持ちに
気づいていけたらいいなぁと思って接しています。
頭ごなしに叱っても、どこがいけなかったのか
理解できなかったり、反発してしまいますが、話をよく聞いて、「そうか~、そうだよね」と
その子の言い分もよく聞いてあげると、
素直に納得してくれる子も多いみたいです。
・・・といっても、子どもはすぐに直るわけではありません。根気強く毎回言い続けると、一年後位にずい分
トラブルも減り、成長したなぁという感じなので、
保育者も、根気強く頑張っています(笑)
お家の方も、諦めずに根気強く頑張って下さいね♪今度は家庭編も書いてみたいと思いますので、
いつかわかりませんが、お楽しみに
↓今何位かなぁ?
いつもクリックありがとですっ
こちらも良かったらヨロシクね
≪ ポップコーン(2/10) | HOME |
ドラえもんの映画(2/9) ≫
Comment
頭ではわかっていても、なかなか実行出来ない私。。。
根気強く、私も頑張りたいな~と思います♪
家庭編、楽しみに待ってま~す!
根気強く!と思っていても、なかなか実践できずに自己嫌悪の毎日です(><)
まずはこちらがどっしりと構えて接していかなければ…ですね♪
親の私だって、イライラしてしまうことはあるんだから^^;
またちょっと質問になっちゃうんですけど、先日miuffyが「幼稚園でお友達にバカって言われた」とか「下手くそ~」って言われたといってきました。
そういう時ってなんて声を掛けてあげたらいいのかな?!って。
これから年齢を増すごとにそういうトラブルもきっと増えてくると思うから、そう言ったお友達を否定することも出来ないし。
miuffyちゃんはバカじゃないよね、ヘタクソじゃないよね、ってとりあえず言って、納得したようですが、ちょっと言葉に詰まってしまい。
だんだん難しくなってきました^^;
根気ですよね!家庭編も楽しみにしていま~す
お互いの話を良く聞くこと・・・それぞれ言い分がありますものね!
先日行った子育ての講習で
カウンセリングの先生も同じようなこと言われてました
家庭編も待ってます!
私もそう思います。うなずきながら記事に入ってしまいました。家庭編も期待してまーす!
うちの子、けっこう強い口調でお友達に言っちゃうらしく、
学期ごとに持ち帰る「生活の記録」に毎度かかれてます。
やっぱりその都度説明して、体に染み込むまでやらないと
わかってはもらえないんですよね~。
家でも根気良くやっていかなくちゃ。
ぽちぽち。
根気強く、なんですね。
そりゃ簡単に一気に治ったら、不気味ですもんね
何回もおんなじこと言わなきゃいけないのがあたりまえなんだ・・・。
やっぱり言ってすぐは無理ですか・・・。
気が短いと難しそうですね。
応援応援♪( ´∀`)σ
参考になります!
家庭編楽しみに待ってますので書いてくださいねー!!!