今日は小学校の先生が考えた、入学までに身に付けて
欲しい事を書いてみたいと思います
【入学までの準備】 1.生活面①自分のことは自分でできるように。・衣服の着脱、用具の準備や後始末、朝の洗顔歯磨き、
排泄の習慣等。
・食事の基本的なマナー(はしや茶碗の持ち方、片付け方等)
が身に付いていて、20分位で食べれるように。
②必要なことや思ったことをはっきり言えるように。・あいさつや返事。
・「おはようございます」「ありがとう」「はい・いいえ」等。
・気分が悪いときなども、自分の状態を簡単に言えると
より適切な対応ができる。
・自分の住所・氏名、家族の氏名、電話番号も
言えるように。
③安全な登下校ができるように。・信号の見方、横断歩道の渡り方、歩道の歩き方等。
・学校までの道を子どもと一緒に歩いてみて、
道路事情やその他の危険箇所を確認する。
・入学までに一人でも登下校できるように練習する。
2.学習面①学習の基本は「聞く」こと。・人の話をしっかり聞ける子は、学習でも力がつく。
・家でも子どもの話をしっかり聞いてあげるように。
②自分の名前の読み書きがひらがなでできるように。・正しい鉛筆の持ち方、字を書く姿勢、筆順等に
気を付けさせる。
特に食事のマナー・あいさつ・ひとりでも安全な登下校・
人の話をしっかり聞ける子を強調しているそうです。うちのりくたんも、小学校に入学する頃に、こんな事が
できるようになるよう、今から頑張らなくちゃ


↓今何位かなぁ?
いつもクリックありがとですっ
Comment
まだ?!ついつい、やってあげちゃうんですよね(;一_一)
朝って時間ないし(+o+)
小学校までには身につけられるように頑張ってもらいます(笑)
送り出す先生としては、とても心配ですよね!!
いろんなことが出来るように自分の事は自分で・・・
りくたんも入学までは、まだまだだから
頑張って!!★ぽち★
うちはまだまだ程遠いです・・・
後2年でちゃんと出来るのか不安です。
でも親がちゃんと教えなくちゃいけないんですよね・・・
がんばろ~って、思いました。
2年で間に合うかな?
うちは「しまじろう」効果で大分できてると思うけど、
1人で登下校・・・なんか怖くてさせられないなぁ。
ワタシがまず心構えしないといけないかもしれません。
ぽち!
あと2年あると思ってもあっという間にこの日がきそうですもんね
入学までに登下校をきちんとできるようになるということは、もっと前から練習が必要なわけで勉強になりました
↓ゴーオンジャー長男も楽しみにしてます♪あれって新幹線なんですか!?う~やばいな、次男もかなりはまりそうです。。。
うちはまだ小さいので全然無理ですけど
いろいろ下準備は出来ますよね!
いつも車移動なので横断歩道とか渡る体験が少ないんですけど
今度アンパンマンの交通安全のイベントに行きます^^
アンパンマンだけじゃなく
信号ってものを認識してくれるといいのですが・・・^^;
いつもコメントいただいてるのに
なかなかこれずにごめんなさいね!
前にも書いたかもしれないけど、うちの
まんじゅうは、話を聞くときそっぽをむいたり
しちゃうんです。うーん……
まだ小さいから難しいのかな??