早いもので、卒園まであと4ヶ月位ですね~
今日は、以前小学校の先生との連絡会で議題になった
「小学一年生が苦手な事」について書きたいと思います
小学校の先生が言っていたのはこの6項目
①えんぴつの持ち方
②ハンカチ・はながみの出し入れ
③いすの座り方
④三角食べ
⑤20分で給食を食べる
⑥たたむ事詳しく知りたい方は、続きを読むを見てね
(ちなみに写真は2年位前のりくたんで~す

)
何位になったか見てね♪
良かったら応援して下さいね

クリックとっても嬉しいです


こちらも見てね
①えんぴつの持ち方これは、よく言いますよね~。
箸の持ち方同様、今から少し気をつけて見ています。
最近は三角のえんぴつを使っているのですが、
持ちやすいみたいで、結構いい感じです!!
②ハンカチ・はながみの出し入れ意外とこれができないらしいです。
確かにうちの幼稚園では、掛けてあるタオルを
使っているし、小さいポッケからの出し入れは
結構難しいかもしれないですね。
今は普段から制服のポッケにハンカチを忘れずに
入れるようにしています。
ちなみに右利きなので、右側にハンカチ、
あまり使わないはながみは左側のポッケに入れてます。
③いすの座り方長時間いすに座るということ自体難しいようです。
りくたんは早めに机を買ってもらったので、
少しずつ机での勉強時間を毎日作るようにしています。
④三角食べ三角食べというのは、ごはん→おかず→副菜など、
順番に食べることなんですけど、確かに
ばっかり食べをする子も多いです。
りくたんも気をつけなければ!!
⑤20分で給食を食べる小学校での、給食の時間というのは20分と
とても短く、のんびり食べていると終わらない子も
多いみたいですね。
うちの幼稚園では、時計を見せたりして時間を
意識して食べさせるようにしています。
⑥たたむ事体操着や、給食のエプロンなど、たたまないで
ぐちゃぐちゃのまましまう子が多いそうです。
これは、結構性格もありますよね~。
幼稚園でも几帳面な子はきれいにたたむし、
面倒くさがりやな子はぐちゃ~とか(笑)
おうちでもたたむ習慣をつけておくといいかもですね!
小学校まであと少し。
入学してから困らないように、色々と親が
教えてあげることも大事ですよね。
私も頑張らなくては!!
こんな情報が、少しでも皆さんの
お役にたったら嬉しいです~。三角の鉛筆は、正しい持ち方がしやすいみたいです!
何位になったか見てね♪
良かったら応援して下さいね

クリックとっても嬉しいです


こちらも見てね
Comment
小学校に行くといろんなことを自分でしなきゃならなくなりますよね。
その時までにこれだけいろんなことができるようになってるのが理想なんですね。
がんばります!!
ちなみに息子は食べ物関係のことがまーったくダメですね(^_^;)
だからきっと息子っちも・・・
今から訓練しておきましょうかね!!
ウチも保育園では、タオルを使ってるから出し入れ難しくなるかも…。
そんなこと考えもしませんでした。
三角食べと20分で給食を食べるは、まず無理だろうなぁ。。。
でも、すっごい遅く食べてた甥っ子は小学生になってかなりスピードアップしてました。
なので、なんとかなるはず…
でも、三角食べは、今から特訓しなきゃ。。。
そうなんですね。
うちの子も三角食べができないかも・・・
今から小学校へ通わすことには、いろいろ不安があります。
とても参考になりました!
すっごく参考になります(^^)
私も少し気をつけてみます★
応援★